障がいの分類
障がい者との接し方
障がい者との接し方の基本
- 人権を尊重し、プライバシーに配慮する。
- 障害のある方が主体者であることに留意し、主体性や意向を尊重したお手伝いをする。
- 相手(障害のある方)の立場に立った、分かりやすいコミュニケーションや安心感を持たれる接遇に努める。
基本的な配慮
- 気持ちにゆとりを持って接する話が上手くまとまらない方や、ことばが上手く出ない方などがいます。
相手の態度に余裕がない場合は、プレッシャーになるばかりでなく、コミュニケーションの意欲を失わせる要因となります。
- 相手の年令に応じたことばを使って話してください。
障害があっても、相手は成人です。幼児に対するような話し方、態度は、非常に失礼です。
ことばの障害がある方
- ことばが出ずに困っているときは、必要に応じて相手の状況・気持ちを推測して、「はい」「いいえ」で答えられるように具体的な選択肢を挙げて質問をしましょう。
- 聞き取れなくても、わかったふりをしない。わからなかったときは「ごめんなさい」と理解できなかったことを伝えるような姿勢が良いでしょう。
1、2度聞き返しても聞き取れないこともありますが、相手が話すのを諦めるまでは、諦めないで聞くようにしたいものです。
- ことばだけに惑わされずに、相手の気持ち・状況などを推測しましょう。「りんご」を「みかん」と言うなど、思ったことと違うことばを言ってしまうことがあります。
- 多くのことをいっぺんに伝えたり、まわりくどい言い方は避けて、ポイントをしぼってゆっくり、はっきり、わかりやすく、話しましょう。
> ことばの理解や記憶の障害などのために、一度にたくさんのことを言われると、わからなくなってしまう方がいます。
-
わかりやすくするために、話に文字や絵、図などを添えたり、ジェスチャーを交える工夫の仕方もあります。
記憶の障がいがある方への配慮
- 大切な約束事を忘れたり、同じことを何度も繰り返して聞き返すようなときは、必要に応じてメモを書いて渡しましょう。
記憶の代わりとなるメモなどを活用する必要があります。自分でメモを取るということは簡単そうに思われがちですが、コツをつかむのが難しいこともあります。
感情の障がいがある方への配慮
- 不安感が高まり泣き出したり、ささいなことで怒り出したり、笑いが止まらなくなったりすることがあります。
基本的には、ゆっくりと時間をかけて、本人が落ち着くのを待ちましょう。
(怒り出した原因に心当たりがあればすぐに謝罪してください。心当たりがないときも静かな場所を確保し、誠意を持って関わってください)
感情の抑制(気持ちのコントロール)が上手くいかなくなることがあります。
このページの感想をお聞かせください。
2020年4月27日 作成:加立豊和
株式会社ヒューマンハート
Copyright 2020 Human Heart co. All Right Reserved.